第10回よさこいフラフ・大旗振り方講習会のご案内
すっかり秋めいてまいりました。
おかげさまで10回目となる、
よさこいフラフ・大旗振り方講習会の開催が
決定いたしましたのでご案内いたします。
踊り子の引き立て役でありながら注目度が高い、
よさこいフラフ・大旗。
祭りを盛り上げる大事な要素の一つですが、
本番演舞での振り方や移動の方法など、一歩
間違えれば危険な物と見なされることもあります。
また格好良いはずの旗が、見苦しいものになっては
いないでしょうか?
本講習会では、よさこい祭りの中での
フラフ・大旗のあり方を再考し、安全かつ格好良く
振ることを目的として岡﨑直温講師のもと、フラフ・
大旗担当者同士の知識共有や技術向上を目指します。
講習会の詳細は下記の通りです。
みなさまのご参加をお待ちしております。
◉日程
2018年12月9日(日)
⚫︎午前の部 10:00~12:00(新人対象※)
講師/岡﨑 直温、上級認定者数名
※旗を振り始めて1年以内ノ方は午前の部に
お申込みください。
⚫︎午後の部 13:00~16:30
(2年以上の経験者対象)
講師/岡﨑直温
和田浩幸 (上町よさこい鳴子連)
奥村誠一 (上町よさこい鳴子連)
上級認定者数名
◉場所
⚫︎東京都府中市立府中第一小学校体育館
(京王線府中駅より徒歩7分)
⚫︎馬場大門けやき並木通り
(午後受講者のみ、流し振り練習予定。雨天中止)
◉会費
受講者:5,000円/1名
見学者:1,000円/1名
◉懇親会 17時30分〜
場所未定(府中駅近辺) 参加費4,500円
主催;岡崎よさこい研究所
共催;やまもも工房・山口工房
協力;よさこいin府中実行委員会・
國府よさこい・本丁筋踊り子隊
◉申込・お問い合わせ
よさこいフラフ講習会 事務局メール↓
kawasaki.honchousuzi@gmail.com
★★【kawasaki.honchousuzi@gmail.comからの
メールを受信できるように設定をご確認ください】★★
◎お申し込みの際は以下の項目を明記してください。
⑴お名前(ふりがなをお願いします)
⑵年齢(受講者のみ)
⑶所属チーム名(ふりがなをお願いします)および
チーム本拠地(○○県○○市等)
⑷参加の区別(午前受講・午前見学・午後受講・午後見学)
⑸懇親会の参加又は不參加
⑹携帯電話番号
⑺当日お持ちになる旗の材質(綿/化繊)、サイズ、竿の長さ※複数の場合はそれぞれ。
※締め切り 10月12日
※各回とも上限人数に達し次第締め切らせて
いただきます。
※午前に受講して午後に見学される方および午後に
受講する方で午前の部を見学される方は別途会費
は必要ありません。
受講後(前)見学希望と明記してください。
※大旗の定義として旗のサイズ縦⒉2m×横⒊3m以上
および竿4m以上のものとします。
旗の材質は問いません。
※これから振ってみたい方は、見学者として
午前の部にお申込みください。
体験&アドバイスの時間を設けます。
※受講者は中学生以上とさせていただきます。
※見学は小学生以上とさせていただきます。
これフラフ?
これをフラフと呼ぶんですか?
「スター・ウォーズ」フラフをヤ・シィパークまで
行って見て来ました。
仕掛けは、(株)香北ふるさとみらい
http://www.kochinews.co.jp/article/145547
ちょっとハチロー染工場さん、高知県アンテナショップ
さん、JR高知駅さん、龍馬学園さん、記事を書いた高知新聞さん
これをフラフと言う名称で呼びますか❗️
これがフラフだったら、フラフを全国どこでも
プリント屋さんで製作できますが良いんですか❓
①フラフとは、オランダ語で旗の事では有りますが、
高知独特の名称で風習ですよね。
②全国的に大漁って書いてあったらフラフではなく
大漁旗でしょう。
③プリントでもフラフと呼んでいいんですね。
私は呼びません。
④旗の素材が化学繊維で縦に繋いであってもフラフで
いいですか?フラフは、高知ではせめて綿旗であって
ほしいと思います。
⑤学生達は、これがフラフだと思ってしまいます。
デザインとかは、別の話です。
⑥これをフラフだと称してあっちこっちに貼り出す
んですよねえ。
子供の時、庭にふらふが風になびいていた南国市
生まれは、とても気になります。
第9回よさこいフラフ・大旗振り方講習会のご案内
すっかり秋めいてまいりましたが、みなさまお変わりなくお過ごしのことと思います。
第9回よさこいフラフ・大旗振り方講習会の開催が決定しましたのでご案内いたします。
今年もよさこいin府中実行委員会さんの全面的なご協力のもと、国指定の天然記念物であるけやき並木通りにて車両通行を止めての実地練習を行う予定です。
詳細は下記の通りです。
みなさまのご参加をお待ちしております。
◉日程
12月10日(日)
⚫︎午前の部 10:00~12:00(新人のみ※)
講師/岡崎 直温、上級認定者数名
※旗を振り始めて1年以内の方は午前の部にお申込みください。
⚫︎午後の部 13:00~16:30 (経験者)
講師/岡崎直温(本丁筋踊り子隊)
和田浩幸 (上町よさこい鳴子連)
奥村誠一 (上町よさこい鳴子連)
上級認定者数名
◉場所
⚫︎東京都府中市立府中第一小学校体育館
(京王線府中駅より徒歩7分)
⚫︎大國魂神社表参道けやき並木通り(午後受講者のみ流し振り練習予定。雨天中止)
◉会費
受講者:5,000円/1名
見学者:1,000円/1名
◉懇親会 17:30~
場所未定(府中駅近辺) 参加費4,500円
主催;岡崎よさこい研究所
共催;やまもも工房・山口工房
協力;よさこいin府中実行委員会・國府よさこい・本丁筋踊り子隊
◉申込・お問い合わせ
よさこいフラフ講習会 事務局
kawasaki.honchousuzi@gmail.com
★★【kawasaki.honchousuzi@gmail.comからのメールを受信できるように設定をご確認ください】★★
◎お申し込みの際は以下の項目を明記してください。
⑴お名前(ふりがなをお願いします)
⑵所屬チーム名(ふりがなをお願いします)およびチーム本拠地(○○県○○市等)
⑶參加の区別(午前受講・午前見学・午後受講・午後見学・懇親会の參加又は不參加)
⑷携帯電話番号
⑸当日お持ちになる旗の材質(綿/化繊)、サイズ、竿の長さ※複数の場合はそれぞれ。
※締め切り 10月15日
※各回とも上限人数に達し次第締め切らせていただきます。
※午前に受講して午後に見学される方および午後に受講する方で午前の部を見学される方は別途会費は必要ありません。
受講後(前)見学希望と明記してください。
※大旗の定義として旗のサイズ縦⒉2m×横⒊3m以上および竿4m以上のものとします。旗の材質は問いません。
※これから振ってみたい方は、見学者として午前の部にお申込みください。体験&アドバイスの時間を設けます。
※受講者は中学生以上とさせていただきます。
※見学は小学生以上とさせていただきます。
ます。
※一人でも多くの方とよさこいフラフに関する知識の共有をしたいと考えております。お知り合いのチームさん・旗振りさんに当講習会の事をお知らせいただければ幸いです。
Facebookに「よさこい大旗振り倶楽部」を立ち上げ
新しく、Facebookに
よさこいで大旗を振っている人達の
情報発進と交流場所として、
「よさこい大旗振り倶楽部」を立ち上げましたので
是非一度ご覧ください。
当サイトのカテゴリー「フラフ」も合わせてご覧ください。
https://m.facebook.com/%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%84%E5%A4%A7%E6%97%97%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8-365785147132815/
第8回よさこいフラフ・大旗振り方講習会開催のご案内
第7回よさこいフラフ・大旗振り方講習会開催
よさこいフラフ講習会事務局より
◆よさこいフラフ・大旗振り方講習会のお知らせ◆
よさこいフラフ・大旗振り方講習会を下記の通り開催します。
...踊り子の引き立て役でありながら注目度が高いよさこいフラフ・大旗。
祭りを盛り上げる大事な要素の一つですが、本番演舞での振り方や移動の方法など、一歩間違えれば危険な物と見なされることもあります。
本講習会では、よさこい祭りの中でのフラフ・大旗のあり方を再度考え、安全にかつ格好良く振ることを目的として、岡崎直温講師のもとフラフ・大旗担当者同士の知識共有や技術向上を目指します。
講習会の詳細は下記の通りです。
みなさまの参加をお待ちしております。
◉日程
12月6日(日)
⚫︎午前の部 10:30~12:00(新人のみ)
講師/岡崎 直温
⚫︎午後の部 13:30~16:00 (経験者)
講師/岡崎直温
和田浩幸(上町よさこい鳴子連)
奥村誠一(上町よさこい鳴子連)
◉場所
東京都府中市立府中第一小学校体育館
(京王線府中駅より徒歩7分)
◉参加費
受講者/5,000円/1名
見学者/1,000円/1名
◉懇親会 17:30~
場所未定(府中駅近辺)、参加費4,500円
主催;岡崎よさこい研究所
共催;やまもも工房・山口工房
協力;よさこいin府中実行委員会・國府よさこい・本丁筋踊り子隊
◉申込・お問い合わせ
よさこいフラフ講習会 事務局
kawasaki.honchousuzi@gmail.com
【kawasaki.honchousuzi@gmail.comからのメールを受信できるように設定をご確認ください】
お申し込みの際は以下の項目を明記してください。
⚪︎お名前(ふりがなをお願いします)
⚪︎所属チーム名(ふりがなをお願いします)とチーム本拠地
⚪︎参加の区別(午前受講・午前見学・午後受講・午後見学・懇親会の参加又は不参加)
⚪︎電話番号
※締め切り 10月10日
※各回とも上限人数に達し次第締め切らせていただきます。
※午前に受講して午後に見学される方および午後に受講する方で午前の部を見学される方は別途見学料は必要ありません。受講後(前)見学希望と明記してください。
※大旗の定義として旗のサイズ縦⒉2m横⒊3m以上・竿4m以上のものとします。
《新人と経験者の区別について》
旗を振り始めて1年以内の方は午前の部にお申込みください。
これから振ってみたい方は、見学者として午前の部にお申込みください。体験&アドバイスの時間を設けます。
川崎よさこいフラフ大旗講習会について
毎年、12月第一週の日曜日が恒例となっておりました。
「川崎よさこいフラフ大旗振り方講習会」は、
昨年に引き続き今年も開催を見送る事と、
ここらで講習会に終止符を打つことを決断しました。
開催の主なる目的は、お祭りの雑踏の中で、
7mや6mの長竿に大旗をつけて、どうすれば
安全に事故に気配りをしながら振れるか?
について都合6回という回を重ねて講習会を
開催してまいりました。と言いながら
年に一度、関東圏の旗振りの皆さんに集まってもらい
忘年会の様相も兼ねて、楽しくやってこれたのは、
皆様方、旗振りメンバーのお陰です。
これからは、講習会の趣旨を理解してくれたであろう(笑)
講習会に参加してくれたメンバーが、模範となって、
次に育ってくる若い旗振りさんに必要な事を
順次、指導していってくれる事を切に願います。
尚、講習会開催にあたり、何かとご足労をお掛けしました
JDS黒江さん、やまもも工房さんをはじめお手伝いいただいた
沢山の方々には、心から感謝申し上げます。
岡崎よさこい研究所 岡崎 直温
『第6回川崎よさこいフラフ講習会』参加申し込みのご案内
http://blog.goo.ne.jp/k-honcho
TAMが撮ってくれた昨年の講習会の模様
http://tx.blog14.fc2.com/blog-entry-378.html
『第2回福山よさこいフラフ講習会』参加申し込みのご案内
より以前の記事一覧
- 福山・川崎よさこいフラフ講習会 2012.09.01
- 第1回よさこいフラフ・大旗振り方練習会in福山開催のお知らせ!! 2011.12.12
- 開催決定「第5回川崎よさこいフラフ・大旗振り方講習会」 2011.10.31
- ブランニューなフラフ竿 2011.05.09
- フラフ 第4回川崎よさこいフラフ振り方講習会終了 2010.12.08
- 第4回川崎フラフ講習会開催決定 2010.09.25
- 川崎フラフ講習会無事終了 2009.12.09
- 第3回フラフ講習会 in かわさき開催 2009.11.19
- 第3回よさこいフラフ講習会開催日決定 2009.10.07
- 今年も端午の節句に向けて 2009.05.03
- 関東行脚から 2008.12.08
- 【第二回よさこいフラフ講習会in川崎】開催決定!! 2008.10.11
- やっと出来た!! 2008.02.23
- 関東圏よさこいフラフ振り方講習会終了!!! 2007.12.18
- 16日(日)の川崎に向けて! 2007.12.13
- 「関東圏よさこいフラフ振り方講習会」参加者募集についてお知らせ!! 2007.11.28
- 12月16日(日)関東圏よさこいフラフ振り方講習会追加お知らせ 2007.11.19
- 関東圏よさこいフラフ振り方講習会開催決定!! 2007.11.02
- フラフ振り方! 2007.06.05
- フラフ講習会 2006.12.17
- 明日!フラフ講習会♪ 2006.12.15
- ふらふ本来の姿 2006.04.18
- ふふふ フラフ竿の話し♪ 2005.12.26
- フラフ竿のこと 2005.05.29
最近のコメント