秋の夜長の暇つぶし【Ⅲ】音7
つづき・・・・
音に余裕があると、やはり踊り子の表情もいいし列も綺麗に通るから不思議!
高知のよさこいは毎年踊り子も入れ替わるし初めてよさこいを踊る人もいる
4列で前に前に進みながら踊っていくので身長の差等で当然歩幅が違う。
他県のチームではよくMCの口上で
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
秋の夜長の暇つぶし【Ⅲ】音6
つづき・・・・
真っ直ぐ音が飛ぶ事ばかりに気を取られて、
横に音が出ない弱点をカバ-する為に翌年から地方車の
真横に左右のモニターを積載する実験をする事にした。
何分、年に一回しか試せない。その積み上げが大切である。
1年の積み上げが目に見えないよさこいの進化がよさこいの
楽しさかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
秋の夜長の暇つぶし【Ⅲ】音5
続き・・・・
地方車は・・・・「ふう!」良かった最後の中ノ橋通りまで
何とか到着最後のフラフまで音は切れずに済んだのだ。
9日のその日パレードから前夜祭まで時間が空くので
チームは一旦解散! 夜の前夜祭で再び集合となった。
思わずオペレーターと握手して地方車を港に回送した。
実はまだ照明の取り付けが出来てなかったのだ(笑)
港に行ってもう一度音だしをしたが、別に異常はなかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
秋の夜長の暇つぶし【Ⅲ】音4
つづき・・・・
いよいよ8月9日記念パレード当日を迎えた。
帯屋町筋を祭り本番とは逆行する形の進行方向にスタンバイした
本丁筋の踊り子達。台風一過気温はうなぎ登りで暑い!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
秋の夜長の暇つぶし【Ⅲ】音3
続き・・・・・
台数を纏める為に何チームかに声をかけてみるがどうも
乗ってこないそれでも知識のある企業チームや信頼関係の
あるチームは興味を示した。
話に乗ってこないチームは聞き取りをしてみて分かったが
どうもPA機材に関して予算だけ決めて音質や音のクオリティーに
関して興味を持ってないことが分かった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
秋の夜長の暇つぶし【Ⅲ】音2
地方車の音は上町をやっているときに偶然ヒントが出てきた。
無国籍時代からの流れで同じ音響屋さんにお願いしていたが
某企業チームからの依頼もあって同じシステムに予算の違いで
企業チームはスピーカーの数が当然多い、しかしこの年なんと
地方車の高さを業者が制作ミスしてしまいスピーカーが予定
通り載らなくて余ったスピーカーを上町の地方車に無理やり
積載したのだった。
祭り本番を迎えて追手筋を進んでいく上町の地方車の音は次のチーム
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 秋の夜長の暇つぶし【番外Ⅲ】音 2005.10.29
最近のコメント